![]() |
![]() 千葉工業大学 工学部 電気電子情報工学科 飯田研究室 |
HPを移転しました.
こちら↓をクリックしてください
http://www.iida-lab.it-chiba.ac.jp/index.html
● What's New
・第3 回 CIT 音響フォーラムで以下の講演を行います.
‐日時:2010年2月26日 10:00−17:00午後
‐場所:千葉工業大学・津田沼キャンパス 7 号館7 階 ネットワーク・メディア実験室
‐演題:3次元聴覚ディスプレイによる音像再生
詳しくはこちら http://www.asj.gr.jp/lecture/2009/03CITForum.pdf
・日本音響学会20010年春季研究発表会で以下の講演を行います.
‐日時:2010年3月10日 午後
‐場所:電気通信大学
3-9-10 スペクトラルキューに基づいた頭部伝達関数の個人化方法とその精度について
◎石井 要次,蒲生 直和,飯田 一博(千葉工大・工)
3-9-9 仰角知覚手がかりを残した耳介形状の単純化
○竹本 浩典,モクタリ パーハム,加藤 宏明,西村 竜一(NICT),飯田 一博(千葉工大)
・ISS 産業科学システムズ主催のセミナー「聴覚の空間知覚メカニズム」を開催します.
‐日程:2010年3月24日 10:00−17:00
詳しくはこちら http://www.ebrain-j.com/cgi-bin/seminar/seminar_detail.cgi?id=20100324-0015&date=201003
● 研究の動機:
ヒトは2つの耳で,どのようにして方向,距離,拡がりなどの音の空間特性を知覚しているのか,不思議に思ったことはありませんか? 本研究室の原点は,この素朴な疑問にあります.
聴覚の空間知覚メカニズムを研究することで,(実在する,あるいは仮想の)任意の3次元音空間の認識,伝送,再現,創造を実現しようとしています.
● 主な研究内容:
・方向定位,距離知覚,拡がり感などの聴覚の空間情報処理メカニズムの解明
・これらの知覚メカニズムに基づいた,音空間の認識,符号化/伝送,提示システムの構築
・3次元空間音楽のオーサリングシステム構築
● 研究成果の応用例:
・音空間再生:オーディオ機器,携帯電話,PC,TVなど
・音空間伝送:超臨場感通信システムなど
・音空間認識:ロボット,セキュリティセンサ,車,補聴器など
・3次元音響オーサリングシステム:作曲,音コンテンツ制作など
Since Jan. 1, 2007, Revised Feb. 7, 2008
Copyright (c) 2007,2008 Kazuhiro IIDA